こんにちは、Hamorutonです。

新NISAを始めて6カ月が経過しました。
今月も「トランプ関税」による景気後退懸念の影響で米国株含むほとんどの株式市場が下落し、去年の8月に起きた「日銀ショック」に並ぶ歴史的な暴落が起きました。

トランプ政権による国別での関税の値が発表され、日本は一律「10%→24%」の関税を課す結果となりました。その後、関税の一時停止フェイクニュースなどにより市場全体が躍らせれ、株価が類を見ない乱高下となりました。

三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

積立投資枠 >> 300,000 評価額 >> 258,715 評価損益 >> -41,356(-13.78%)

トランプ関税による景気後退懸念でかなり下落しました。

今月で新NISAが導入された2024年4月辺りまで指数が下がり、ほとんどの人の含み益が消えたそうです。

大和-iFreeNEXT FANG+インデックス

成長投資枠 >> 70,000 評価額 >> 56,424 評価損益 >> -13,576(-19.39%)

今月もテック企業はかなり下落しました。

インデックス投資において平均単価を下げることは良いことだと思うので買い増しをしました。

SBI ・ iシェアーズ ・ ゴールドファンド(為替ヘッジなし)

成長投資枠 >> 50,000 評価額 >> 54,798 評価損益 >> +4,795(+9.58%)

今月「金」は再び最高値を更新しました。
債券市場も下落していたので、この地合いの悪さで唯一上がっていた銘柄なのかな?

関税に影響を受けない内需系の個別株は上昇していましたが、指数関係で他に上がっている銘柄があるのか少し気になりました。

実現損益

評価額 >> 369,937 評価損益 >> -50,137(11.93%) (2025年4月19日)

まとめ

今月は先月以上にマイナスになり元本割れが拡大しました。

インデックス投資においては、下がっている銘柄を買い増しして平均単価を下げた方が長期的にはお得かなと思っているので「FANG+」を買い増ししました。

来月はトランプ関税の影響で米国株はどうなっているのか…楽しみです。

最近、YouTubeで株式市場の相場をチェックするライブ配信を始めました。トランプ関税ショックの影響で歴史的に類を見ない乱高下をした時期の配信を切り抜きで記念に載せておこうかなと思います。去年の日銀ショックの時はまだ株式投資をしていなかったので、現在資産はマイナスですが、このような歴史的瞬間に立ち会えたことに歓喜してます。