こんにちは、Hamorutonです。
新NISAを始めて5カ月が経過しました。
今月はトランプ関税による景気後退懸念の影響で米国株含むほとんどの株式市場が下落しました。
新NISAを始めて初めての元本割れになり今後どうなっていくのか不安ではありますが、ドルコスト平均法を信じて積立継続頑張っていきます!
三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
積立投資枠 >> 250,000 評価額 >> 232,560 評価損益 >> -17,503(-6.99%)
トランプ関税による景気後退懸念で先月(+2%)と比較するとかなり下落しました。
来月には国別でどのくらい関税をかけるのか詳細な内容が提示されるらしいので、再び株式市場は乱高下するのかなと思います。
大和-iFreeNEXT FANG+インデックス
成長投資枠 >> 50,000 評価額 >> 42,796 評価損益 >> -7,203(-14.40%)
今月はNVIDIAの決算がありました。
決算内容は良かったですが、それ以上に関税による景気後退懸念の方が強く、米国株全体が軒並み下落してました。NVIDIAもその1つで中国との取引規制が大きな要因になったのかなと思います。
テック企業全体はかなり関税の影響を受けるみたいなので今後どうなることやら?
先月は+2%だったのでパーセントで見るとかなり下落しています。
SBI ・ iシェアーズ ・ ゴールドファンド(為替ヘッジなし)
成長投資枠 >> 50,000 評価額 >> 53,045 評価損益 >> +3,042(+6.08%)
今月「金」は再び最高値を更新しました。
株式市場のお金が債券市場や金などのコモディティに流れているみたいです。
米国株がマイナスになったことにより、改めて分散投資の大切さに気が付きました。
含み益のなる株を持っているだけで心が穏やかになります。
実現損益
評価額 >> 328,401 評価損益 >> -21,664(-6.18%) (2025年3月19日)

まとめ
今月は初めての元本割れになったので、改めて分散投資の大切さに気が付きました。
「金」は今月も最高値更新、来月はどうなるのでしょうか?
関税の影響で米国テック企業の株価の下落幅はとんでもないことになっています。
まだまだ下落する可能性の方が高いらしいので当分はマイナスの運用になるのかなと思います。
「FANG+」-10%程下落したら平均単価を下げるために買い増ししようかなと思います。