こんにちは、Hamorutonです。
新年あけましておめでとうございます!

新NISAを始めて3カ月が経過しました。
今月は新NISAのポートフォリオを少し変更しました。

インド株→金への投資信託
iFreeETF FANG+が今月に上場→投資信託を利確→再び投資信託

iFreeETF FANG+のメリット
  • 信託報酬が安い
  • リアルタイムで取引できる
iFreeNEXT FANG+インデックスのメリット
  • 購入単位を揃えれる(1円~)
  • SBI証券のかんたん積立アプリで管理できる
  • 分配金の再投資(NISA枠を余分に使用しない)
  • 投信マイレージ(ポイント)

信託報酬に惹かれて投資信託を利確してETFに変更しましたが、お互いのメリットを考えた結果、再度投資信託を選びました。分配金の再投資の有無が決め手になったと思います。

三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500

積立投資枠 >> 150,000 評価額 >> 151,966 評価損益 >> +1,898(1.26%)

今月の米国株は下落気味だったと思います。

年初ではかなり量子コンピューター銘柄の個別株が日米共に上昇していました。
しかし、NVIDIAのCEOが「量子コンピューターの実用化は約20年先」などを発言し、量子コンピューター関連銘柄の株価が全体的に急落したのが原因かなと思います。

大和-iFreeNEXT FANG+インデックス

成長投資枠 >> 20,000 評価額 >> 19,993 評価損益 >> -6(-0.03%)

SBI ・ iシェアーズ ・ ゴールドファンド(為替ヘッジなし)

成長投資枠 >> 20,000 評価額 >> 20,095 評価損益 >> +94(0.46%)

米国株の影響を受けない投資先、昨年の年間リターンなどを考慮し、分散投資先として、インド株から金への投資信託に変更しました。

ポートフォリオは現在かなり米国株に偏っているので、今後「金」の比率を高めていきたいと思います。

実現損益

評価額 >> 192,054 評価損益 >> +1,986(+1.04%) (2025年1月19日)

まとめ

「米国株」の投資信託を軸に分散投資先として「金」への投資。
新NISAを始めて3カ月、何となく今後の方向性が決まりました。

今月末にはトランプ大統領就任式がありますので、トランプさんの行動次第で米国株はどうなることやら?

「日本株」の個別株にも徐々に興味を見出しています!
今月末には日銀会合があり、おそらく「利上げ」をするのかな?
定石だと株価は全体的に下がり、欲しい銘柄の買い時チャンスが来るかもしれません。
「日本株」にも今後注目していきたいなと思います。