実現損益(2025/5/26~2025/5/30)

利益金額 >> 165,680円 
損失金額 >> -78,676円 
実現損益 >> +87,004円
資産状況 >> 934,013円

2025/5/26(月)

(9338)INFORICH→スイング損切

銘柄コード銘柄名数量単価平均取得価格実現損益
 9338 INFORICH 300 3,025 3,265 -72,676(-7.9%)
引用 : 株探

5/14、1-3月期(1Q)の決算発表後大幅に下落。
下落の原因は前期決算(1年前)と比較すると業績は向上しているが、前四半期決算(3カ月前)と比べると業績が低下。決算説明会では季節性が原因だと言われていましたが、季節性以外の要因があるのかもしれないと思われ、決算後に大幅に下落しました。

5/16、今回の下落で1年前の株価よりも低くなり年間チャートの推移と業績を考えると売られ過ぎだと判断し、リバウンド狙いでエントリーしました。前四半期決算の業績は低下していましたが、海外展開や国内の設置台数も順調に増やしている企業です。季節性以外の要因があったとしても今後の業績は好調で、リバウンドする期待値の方が高いと思いエントリーしました。

見通し

期間は次の決算前後まで、株価3,500円付近で利確(+7%)、損切ラインは株価3,000円(-8%)

決算後も売り圧力が強く損切ライン付近まで下落。損切するか迷いましたが、決め手となったのが今月の雨の日の多さです。雨の日だと「ChargeSPOT」の利用は低下します。香港でのレンタル売上減少の原因は雨の日の多さに起因すると発表されているくらいです。次の決算(2Q)の内容も、業績の鈍化が続くのかなと思い損切しました。

損切後、コカ・コーラボトラーズジャパンの連携開始(自動販売機に設置)や株主優待導入(クーポン券)の発表により株価は上昇。(もう少し待てば良かったな…..こればっかりはタイミングの問題なので割り切り)しかし優待発表後は大陰線。今後も株価は低迷しそうだなと思いました。

反省点

エントリー前に雨による業績鈍化を考えるべきでした。5/20、上ひげ陰線(日足)が出たときにリバウンドしないと判断し損切するべきでした。年間チャートを見て株価が低すぎだと判断しましたが、上値で持っている人の投げ売りで株価が上がりにくくなっているのかもしれません。

結果論ですが、もう少し損切額は減らせたのかなと思います。

2025/5/27(火)

(5597)ブルーイノベーション→スイング開始

他のドローン銘柄より相対的に株価が低く、トランプ関税ショックの下げの後、株価が回復していないと思いエントリーしました。

2025/5/28(水)

トレードなし

2025/5/29(木)

(5597)ブルーイノベーション→スイング利確

銘柄コード銘柄名数量単価平均取得価格実現損益
5597ブルーイノベーション4001,138808+132,000(+40.8%)
5597ブルーイノベーション1001,080808+27,200(+33.7%)
引用 : 株探

5/27、個別株を始めて、初めてダブルバガーを達成したのがドローン銘柄という背景もあって、主要なドローン銘柄は他の銘柄よりも詳しく株価の動向を見ていました。トランプ関税ショックの下げの後、株価が回復していないと思い、中長期目線でエントリーしました。

見通し

期間は決めておらず、株価1,000円付近で利確(+23%)、損切ラインなし、-10%下がったら買い増し

引け後に「米企業とドローン操縦訓練シミュレーターの共同開発に関する戦略的提携に向けた覚書を締結」を発表し、株価が急騰、翌日寄り付かずのS高!

5/28、引け後に日経新聞の記事で「下水道の大規模な更新工事の内容」が紹介され、更に株価が急騰しPTS時点では2日連続のS高になりました。

5/29、この時点で+40%もの利益があり、当初の目的以上になったので欲を出さずに100株だけ残してPTSで寄り前に売却しました。100株だけ残したのはメタプラネットの値幅制限4倍が記憶に新しかったからです。値幅制限のルールは寄り付かずのS高が2日連続続いたとき、3日目から(2日目の引け後PTSから)値幅制限が4倍になるルールがあり、更に上がるかなという期待で持っていました。朝の段階ではS高に張り付いていましたが、寄り付くと暴落するだろうなと思っていたので、逆指値を指していました。この逆指値が凄く中途半端な位置だったので、寄り付き後の連売りで一番安い位置で売却してしまったのが反省点かなと思います。

反省点

S高張り付きでの暴落対策で逆指値を設定する場合は、S高の値に設定

買った直後に2日連続S高達成してしまったので、宝くじに当たった感覚です。1週間前の急騰後の急落を経験しているとまた違った展開になっていたのかもしれません。S高暴落対策を知れたのも良かったです。ドローン銘柄は注目されているテーマで値動きが激しいので、株価1000円割ったらまた監視銘柄に入れて置こうかなと思います。

(278A)Terra Drone→デイトレ利確

銘柄コード銘柄名数量単価平均取得単価実現損益
278ATerra Drone2004,8504,835+3,000(+0.3%)
引用 : 株探

5/28、上場後から180日経過によるロックアップ解除により、大幅下落。

5/29、リバウンド狙いでエントリー。入るタイミングは良かったが、デイトレの相場観がいまいちわかっておらず、利確のタイミングを逃しました。デイトレにおけるリバウンドの相場観は+3~5%付近なのかなと思いました。INFORICHの時もリバウンドで+3~5%くらい上昇していました。またエントリー後、上昇後のチャートを見て最高値からかなり下落しているなと思い、時間軸を変更しようとしたのも反省点です。

反省点

時間軸を変えない
リバウンド狙いでのデイトレ相場観は+3~5%位が目安

引け後に再び戦略もなく買って持ち越してしまったので、何となく投資は辞めたい…。

IPO銘柄ロックアップ解除による株価の急落は今後のトレードの参考になりそうです。上場後からの急騰が激しいほど期待値は高そうです。今日デイトレでエントリーしたispaceやTerra Droneもロックアップ解除で株価は急落しています。最近上場したIPO銘柄で株価が急騰していると感じる銘柄はZenmuTech、トヨコー、デジタルグリッドなど。ロックアップ解除時期に空売りをやってみてもいいかもしれません。

(9348)ispace→デイトレ損切

銘柄コード銘柄名数量単価平均取得単価実現損益
9348ispace5001,2731,266+3,500(+0.5%)
9348ispace3001,1801,200-6000(-1.7%)
引用 : 株探

6/6、民間初の月面着陸に再度挑戦。着陸に成功する期待度から、トランプ関税ショック後あたりから株価が急騰しています。

来週までは株価は急騰し続けると思いスイング目線でエントリーしましたが思っていた以上に株価は上がらず売り圧力が強かったのでデイトレで撤退しました。

反省点

エントリーするタイミングが遅い。民間初の月面着陸再度挑戦は以前から注目されていたので、もう少し前からエントリーできた。

成功すれば株価は急騰し、上場来高値を更新しそうな勢いがあるものの、失敗すれば前回同様株価は急落。そのリスクを考慮した上でロットを少なく着陸成功の夢を追うのもありかもしれません。今週末は直近の最高値からかなり下落したので来週の寄り付きでリバウンドを狙おうかな?

2025/5/30(金)

トレードなし

まとめ

INFORICHの損切額はもう少し減らせたと思います。ブルーイノベーションはラッキーパンチでした!来週月面着陸が控えているispaceの動向も気になります。デイトレにおける相場観(3~5%)やロックアップ解除による株価の下落を狙った空売りなど学べるものがたくさんありました。