こんにちは、Hamorutonです!

新NISAを始めて2カ月が経過しました。
今回は新たに米国企業上位10社で構成されている投資信託「iFreeNEXT FANG+」を成長投資枠で買付してみました。

今月は日銀会合があり、利上げ予想が高まった影響で、株式市場にとってはマイナスの材料(米国との金利の差が縮小→円高に進む)になるという視点から、一旦下がったものの、利上げを見送る結果となり、その後は上昇傾向になりました。

運用収益率は先月とほとんど変わらなかったです。

三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

積立投資枠 >> 100,000 評価額 >> 104,837 評価損益 >> +4,770(+4.76%)

先月は成長投資枠でも買付をしていましたが、更にボラティリティが激しい「FANG+」に変更しようと思い利確しました。

積立投資枠月5万円はこのまま継続してS&P500に投資しようと思います。

大和-iFreeNEXT FANG+インデックス

成長投資枠 >> 20,000 評価額 >> 22,107 評価損益 >> +2,107(+10.53%)

今月だけで見れば、S&P500の2倍以上の運用率で驚いています。

いつか暴落は来ると思うので、経済情勢を見ながら、売買していこうと思います!

SBI-フランクリン・テンプルトン・インド株式インデックス・ファンド

成長投資枠 >> 10,000 評価額 >> 10,185 評価損益 >> +184(+1.83%)

分散の一環として、インド株に投資してますが、株式投資を勉強していく過程で、株価とは逆の動きをする「債権」「金」の投資信託の方が、分散先としては良いのかなと思い始めています。

インド株の将来性には興味がありますが、一旦利確して、「金」の投資信託に変更しようと思っています。

実現損益

評価額 >> 137,129 評価損益 >> +7,061円(5.42%) (2024年12月19日)

まとめ

2カ月目もプラスで終えることができ、嬉しい気持ちです!

長期投資をしていくと、いつかは8月のような暴落に会う機会があると思いますが、買いのチャンスだと思い、積立を継続して頑張っていこうと思います。

株価とは逆の動きをする「金」にも注目していこうと思います。